コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

翻訳者になって海外移住

脱サラ後フリーランス翻訳者として海外移住するためのノウハウ
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • 海外移住
    • 2020年の振り返り【新型コロナに助けられた一年】
    • フィリピンで格安ウォシュレットを設置【非常に快適】
    • ロックダウン中のフィリピンでパスポート切替に成功
    • フィリピンで良い歯医者を見つける方法
    • 世界最長ロックダウン中のフィリピンでスポーツジムが再開
    • 新興国に移住するならエネループが重宝する理由
    • iPhoneの電池交換、フィリピンでは総額3,200円
    • 【帰国難民】大きな荷物を送るにはバリクバヤンボックス
    • フィリピンに居ながらにして日本の目薬を買う方法
    • 【フィリピンで引きこもり】安くなったNetflixを満喫
    • 【新型コロナ】最近フィリピンで発動した禁止令が異常な件
    • 【ひきこもり最強】移住先が封鎖された場合の生活の知恵
    • 【長期滞在者向け】一番お得なフィリピンへの海外送金方法
    • 【2020/3/2新型コロナ】日本人が知っておくべきフィリピンの現状
    • 【2020年版】海外在住の日本人が財布に入れるべき物
    • 海外移住するならシェアハウスを検討すべし
    • フィリピンの長期滞在用ビザが将来発行されにくくなる可能性
    • 【新型コロナで差別】日本人であることをアピールする方法
    • 【日本は既に危険】海外移住者は一時帰国の延期を検討すべし
    • 【コロナウィルス対策】買うべきマスクとアルコール
    • 【フィリピンのダメなところ】店員の態度が悪い
    • フィリピンで食べるべきなのは韓国料理【焼肉が安くて美味い】
    • 【フィリピン】配車アプリの比較【inDriverとGrab】
    • 【フィリピン移住】通販で買うべき物と、買い方
    • 【フィリピン移住】アパートなどの賃貸物件の探し方
    • 【フィリピン食事デリバリー】GrabFoodとFoodPandaの比較
    • 【フィリピン情報】安全に暮らすための家賃の相場
    • 【フィリピン情報】食事のデリバリーはGrabFoodが安くて速い
    • 海外移住するならゲームはダウンロード購入すべし
    • 今話題のシャオミのスマホは海外移住者にこそ最適
    • スマホ用の強化ガラスは海外で買うべし
    • 【フィリピン情報】サプリメントは薬局で買うと安い
    • 海外移住後の手続き、在留届の時期と方法
    • 台風によるフライトのキャンセルに備える
    • 住民票を抜くのは出発の最低一週間前にすべき理由【国外転出】
    • 海外移住における渡航日の選び方【年初は避けるべし】
    • 日本は移民労働者にも見限られてますます苦しくなる
    • スマホで撮影した動画を高画質のまま安全に管理する方法
    • インフルエンザにかかったことが無い人も予防接種は受けるべし
    • 食費を減らして健康になるには【海外でも有効】
    • 薬やサプリを海外に持ちこんでも大丈夫か【逮捕のリスクあり】
    • 40歳になったら海外移住者も視野検査を【一年に一度でOK】
    • 海外移住者はスマホも海外で購入した方が良い理由【iPhoneも】
    • デュアラーにとってGPS偽装アプリが便利な理由
    • クレジットカードは移住2か月前には整理した方がよい理由
    • 新興国に移住するなら事前に日本で買っておいた方がよい物
    • 家賃が安くても、日本の田舎に住むのは止めた方がよい理由
    • 一時帰国中のモバイル通信手段【ローミングも検討すべし】
    • 海外移住開始時期は30代がベスト【一つのモデルケース】
    • 脱スマホ依存症のススメ【海外で生きていくためには重要】
    • 海外で安全に暮らすためのルール【守れば日本より安全】
    • 移住先に多額の現金を持ち込む際の注意点【没収のリスク有】
    • 海外移住専用ノートの活用方法と整理方法【OneNoteが良い】
    • デュアラーになるなら海外で二つの拠点を探した方がよい理由
    • 翻訳業界は以前にも増して実力社会、日本に居住する必要なし
    • 働く気があるなら日本に住んではダメ【働いたら負け、は真実】
    • 海外在住者が一時帰国時に利用できる免税制度【消耗品編】
    • 海外在住者が一時帰国時に利用できる免税制度【一般物品編】
    • 海外移住者と相性のよい定期購読サービス【サブスク2.0】
    • 保証人がいなくて住居を借りられないという心配は不要
    • 住居とメイドと運転手を他人とシェアして、安く快適に暮らす
    • 移住先での食事は、外食と自炊以外の選択肢も考慮すべし
    • 海外移住後の最初の一時帰国は予め決めておいた方がいい理由
    • 永住権保持者は外国人価格で国内旅行すべし【ANA編】
    • 永住権保持者は外国人価格で国内旅行すべし【JAL編】
    • 移住先で運転するなら現地の免許を取得【国際免許の限界】
    • 移住先は平均年齢が低い国にすべき理由【少子高齢化の悲劇】
    • 渡航前に必ず受けるべき予防接種【できれば下見前に】
    • 移住先に下見に行く前に、専門家から現地の情報を得る方法
    • 住民票を抜いて海外に行く際の、確定拠出年金の正しい手続き
    • 海外移住する場合でも国民年金には任意加入した方がよい理由
    • 外国人にとって便利な場所が、長期滞在に向いていない理由
    • 海外移住で失敗する最大の原因とは
    • 海外移住の理由は何でもよい【人に堂々と言えない物でもOK】
    • Oculus QuestでYouTubeVRを視聴
    • 生活費が安い移住先の探し方
    • 不健康な人には永住ビザが発行されないという嘘
    • 海外移住と健康保険
    • 移住先の選び方
    • 海外リタイヤ組が失敗する一番の理由
    • 海外移住時の確定申告の必要性と時期
    • フィリピン滞在中の支出は月額24万円
    • 一時帰国
    • 以前より住みやすくなったフィリピン
    • 気候は移住先を決める際の最重要事項
    • フィリピンの自動車免許と電動バイク
    • アジアの新興国での、チップに関するマナー
    • クレジットカード付帯の海外旅行保険
    • フィリピンのカラオケ事情
    • 女性にもフィリピン移住がオススメである理由
    • 目標達成状況@2019-03-06
    • 脱サラ後の引越し先を間違えると危険
    • 2月の支出は2,641円/日
    • 暖かい国でも体調を崩すことはある
    • 海外で自炊するなら生野菜は避けるべし
    • 海外移住者が頻繁に一時帰国する理由は他にもあった
    • 買い物症候群になりかけた件
    • 家計簿をつけて必要な収入を見積もる
    • 国ごとに異なるストリーミング料金
    • 海外移住者とAnytime Fitness
    • 海外移住生活、開始
    • 新興国での起業は大変危険
    • インフラが整備されていても気候が悪いと人は死ぬ
    • 海外滞在中にスリから身を守る方法
    • 住民票を抜くなら年末の方が良い理由
    • 飲食店が完全禁煙の新興国
    • 新興国へのロングステイは日本人なら簡単
    • 移住先から日本のサービスを不自由なく使うには
    • 2019年の計画
    • 新興国の魅力は、物価の安さではない
    • ビザ用の証明写真16枚をわずか390円で入手
    • 翻訳と海外移住の相性が良い理由
    • インターネット回線のバックアップを常に用意
    • 高齢の海外移住者が3か月ごとに帰国する理由
    • 他の国からの移住者とも仲良くすべし
    • 海外移住フリーランサーは家事するべからず
    • 脱サラ後の生活について、捕らぬ狸の皮算用をしてみた
    • 既に5G通信が開始されている場所
    • 海外移住の際、生命保険はどうするか
    • 犯罪者は海外移住に制限あり
    • フリーランサーにとって日本が住みにくい理由
    • "外こもり"のエキスパートから学ぶ
    • 海外移住先を、親日度だけで選んではいけない理由
    • いつからどこに子供を留学させるか
    • 住民票を抜くと利用できなくなるサービス
    • 世界で最も魅力的な都市『東京』で孤独死する外国人たち
    • ポルトガルへの移住者が急増中
    • 来春の花粉飛散量は今年の3倍!国内外への退避計画
    • 海外滞在中にお金をかけずに日本と通話する
  • 学習
    • フリーランス翻訳者が本を読む際に意識すべきこと
    • 得意分野の選択は最重要【その勉強、一生続けられますか?】
    • 得意分野と苦手分野
    • Netflixで英語と日本語の字幕を同時表示
    • 投資と節約が同時にできるのが勉強
    • フィリピンへの留学生が急増中
    • 新サービスYouTube Musicで英語を勉強
    • 翻訳者にとって役に立つ息抜き
    • 書籍
      • オーディオブックのAudible有料会員の体験談
      • 古本の良品を安く購入するには
      • フリーランス翻訳者、必読の電子書籍
      • 異なる種類の勉強を平行して進める
      • お風呂用メガネと防水Kindleを有効活用
      • 寝床で休息しながら勉強する方法
      • 学びの成果を最大限に活かすヒントが得られる本
      • Kindleで読める無料/激安の漫画
      • 翻訳者が仕事の合間にするべきこと
      • 日本のストレス社会を深く分析する本
    • 学習ノート
      • 紙のノートを使わない~ITの弊害か
      • Apple Pencilがあれば紙のノートは不要
      • 翻訳者の学習ノートの作り方
    • 時間管理
      • Fit Boxing 2とFiNC HOME FiTの体験談および比較レビュー
      • 健康に勝る物は無し
      • 作業手順の文書化の重要性
      • 不動産投資、売却時の確定申告が分かりにくい件
      • 確定申告に必要な作業は予め予定に入れておくべし
      • 個人向けのスケジュール管理ソフト
      • 学習は暇なうちに済ませておくべし
      • 副業禁止の企業に就職してはいけない理由
      • 期限を守るために定期的に優先度を見直す
      • 在宅フリーランサーは家事をすべきか否か
      • 会社員は昼休みに勉強すべきか否か
      • 通勤などの移動中に本を読むと幸せになれる
      • ストリーミング動画を高速再生できる無料ツール
      • 一番大事なことは早朝にすべき理由
  • その他
    • 緊急事態宣言によって起こり得る人間関係のトラブル
    • 退職後、国民年金の支払いを免除されるための条件
    • ブログの整理開始
    • 防犯も意識した日焼け対策
    • フィリピンで化粧品の押し売りに遭遇
    • 慣れないことをするとミスが起こりやすくなる
    • 韓国製ボイコットの是非
    • 粗大ごみ回収の申し込みは計画的に
    • 確定申告の準備作業が完了
    • 古いパソコンなどを無料で処分できるサービス
    • 引越しによって自分の人生を見直す
    • なんでもスマホだけで完結する時代
    • SSL証明書が失効していた件について
    • 国によって違うクリスマスへのイメージ
    • WordPressテーマのカスタマイズの注意点
  • 海外旅行
    • 短期の海外旅行に頻繁に行く人も拠点を日本から移すべき理由
    • Oculus QuestでYouTubeVRを視聴
    • デブが多いフィリピンで飲むべきは、バナバ茶
    • 観光目的で3年間滞在できる国
    • クレカ付帯の旅行保険と出国時のスタンプ
    • 移動が多い翻訳者ができる腰痛予防
    • 移住先のフリーペーパーが面白い件
    • 勉強中でも旅行に行くのはOK
    • 寒いと腰が痛くなるらしい
    • 旅行に持っていくパソコン周辺機器リスト
    • 新興国各国のマッサージ事情
    • 携帯電話料金の高額請求を確実に防ぐ方法
    • 海外移住先の下見にとても役に立つサービス
    • 半年以上も前に航空券を買う理由
  • フリーランス
    • 仕事用のメアドとブログは別々のドメインの方が良い理由
    • 目標は細分化して毎日達成すべし【海外移住は目的にあらず】
    • 自宅で働くと血栓のリスクが高まる【ふくらはぎの痛み】
    • 自宅とシェアオフィス、どちらで働くか【フリーランス】
    • 老後資金3千万円をフリーランスで貯める計画【海外移住で】
    • 急増する大腸がんの発見に欠かせない大腸内視鏡の体験談
    • 独立した人が海外移住したくなる理由の一つは住民税
    • 脱サラ後の定期健康診断
    • 趣味やレジャーを生活に組み入れる
    • 今すぐにでも脱サラした方がいい理由
    • 在宅フリーランスに最適な運動とは
    • 在宅フリーランスは休みなく働ける
    • 海外の顧客から支払いを受ける口座の注意点
    • フリーランサーが昼寝すべき理由
    • 在宅フリーランスのデメリット
    • まずは予定通り脱サラ
    • フリーの翻訳者が入れる健康保険組合
    • フリーランサーにこそ薦めたいLynda.com
    • フリーランサーになるなら円満退職が重要な理由
    • フリーランスのメリット~兼業がしやすい
    • 海外の翻訳会社からお金を振り込んでもらうには
    • 翻訳者の課題、孤独への対策
    • 失敗から学ぶ~フリーランスの場合
    • フリーランスのメリット~会社に殺されない
    • モバイル液晶があれば翻訳者でもノマドになれるか
    • フリーランスのメリット~人間関係について
    • 会社員が勉強だけしててお金をもらえる背景
    • 本業と副業での異なる環境に注意
    • 会社員が定期的にストレスチェックする理由
    • 脱サラ後の定期健康診断と胃ガン
    • フリーランサーが会社員より稼がないといけない理由
  • 翻訳
    • 【新型コロナ】今後も翻訳の需要がなくなりにくい分野
    • 【翻訳】未経験の分野で実ジョブを得るには
    • 翻訳者が遭遇する代表的な問題に対し事前に対策を取るべし
    • 翻訳レートの相場を知ることで自分のレートを正しく設定する
    • 遊びながら翻訳の質を上げる方法【映像翻訳や字幕翻訳】
    • 異なる種類の翻訳で同じ翻訳メモリを使いまわすのは危険
    • 社会人は翻訳の仕事を自分から探しに行かない方が良い理由
    • 学生は翻訳で小遣い稼ぎを始めれば生涯収入は何倍にもなる
    • 就寝前60分の行動を変えたら本当に寝つきが良くなった件
    • ローラーバーマウスを一年使い続けて左手の親指が関節炎に
    • 在宅勤務するならITエンジニアと翻訳者のどちらがいいか
    • 翻訳の質が悪くて話題になっているゲーム
    • 苦手分野を得意分野に変えるまでのプロセス
    • 翻訳のレートが良くても稼げるとは限らない
    • イースターとゴールデンウィーク
    • 手首を守るローラーバーマウス
    • Wordの機械音声読み上げ機能が秀逸
    • パソコン用モニタが一番安いのは日本か
    • フリーランス翻訳者向けのポッドキャスト
    • 新興国での停電からパソコンを守る
    • 翻訳でも校正でも役立つJust Right!
    • 大事なファイルは全自動で定期的に履歴取得
    • 校正業務の前準備
    • best rateを要求してくる相手への対応
    • スマホの音声読み上げ機能の活用
    • ネイティブ言語と言語ペア
    • 実務経験ゼロの人が最初の仕事を得るには
    • 予備PCもよく使う人向けのバックアップ運用方法
    • Windowsに異なる地域の時刻を追加設定
    • 有事に備え、予備のパソコンを使ってみる
    • 翻訳者が名前を残せる翻訳と残せない翻訳
    • 在宅フリーランサーであっても顧客との時差は重要
    • 『Duet Display』でiPadがパソコンのサブモニタに変身
    • 翻訳のCheck、Revision、Proofreadingの違い
    • 翻訳者が使う基本的な正規表現
    • ProZのネイティブチェックをやってみた
    • 在宅翻訳者が使うWindowsはHome版でもOKか
    • 翻訳者にオススメ!2台目モニタの縦置き
    • WindowsUpdate後にキーボードが反応しない場合の対処
    • フィリピンで英語を学ぶのが何故ダメなのか
    • ブルーライトカットしてくれる無料ソフト
    • MacでWindowsを起動したらファンがうるさくなった時の対策
    • 翻訳は肉体労働
    • Macユーザーが翻訳に取り掛かる前の準備
    • 「英語を使う仕事をしたい」という転職理由は有りか
    • 優秀な翻訳者になるための素質
    • 特許翻訳
      • 特許翻訳のレートが業界全体で下がり続ける理由【どう稼ぐか】
      • 翻訳の実ジョブ開始
      • 複数の仕事を同時進行する際の注意点
      • 特許・産業翻訳ビギナーのバイブル
      • トライアル不合格から学ぶべし
      • 類似案件は合わせて引き受けるべし
      • 翻訳が副業には向いていない理由
      • 校正の仕事は単語数が多いほど楽
      • 日本語の「~が/は」の使い分け
      • 学習は暇なうちに済ませておくべし
      • 校正の業務で学習効果を高めるには
      • 自分が好きな題材で翻訳の勉強をするには
      • 特許明細書を取得するために有料ソフトは必要か
    • IT翻訳
      • 翻訳の収入と時給換算
    • 辞書
      • 市販のLogoVista辞書をLogophileで使う
      • 語源由来辞典(日本語)と日本の歴史
      • CD-ROMドライブが無いPCで電子辞書を使う
    • ゲーム翻訳
      • 優秀なゲーム翻訳者は少ないであろうと簡単に予想できる理由
    • Trados
      • Tradosの用語ベースにExcelから用語追加する方法
      • Tradosの翻訳メモリ増強方法
    • ガジェットやツール
      • 移住先では電子書籍を最大限に活かすべし
      • インターネットはライフラインの一つ
    • memoQ
      • 顧客に指定されない場合でも、翻訳支援ツールを使うべき理由
      • memoQでカット&ペーストできない不具合と対策
      • memoQの金額、為替手数料と割引で変動
      • memoQの方がTradosより使いやすい件
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

プロフィール

はじめまして、Tomです。ご訪問ありがとうございます。

海外移住するために2019年3月末に脱サラしてフリーランスの翻訳者になりました。
現在、40代前半の男です。

最初の移住先はフィリピンで、脱サラする少し前にリタイアメントビザを取得しました。

このブログでは、20代~50代くらいの、いわゆる現役世代が海外移住し、少ない労働時間で毎日楽しく健康で快適に過ごすためのノウハウについて書いています。

尚、米国の大学卒業後、脱サラするまでは主に外資系企業で金融・通信業界のITエンジニアとして働いていました。
IT系以外の資格としては1級ファイナンシャル・プランニング技能士、あとはダイビングのライセンスを持っています(PADIオープン・ウォーターをフィリピンで取得)

ご興味、ご相談がある方、お気軽に問い合わせフォームよりご連絡下さい。


ブログランキングに参加しています。
たまにクリックしていただけると励みになります。
また、同じトピックの上位ランキングブログがご覧いただけます。
PVアクセスランキング にほんブログ村

当ブログで使用している画像は、自分で撮影した画像か、再利用が許可された画像です。
フリー画像サイトの例
Good Free Photos

カテゴリー

  • 海外移住 (129)
  • 学習 (35)
    • 書籍 (10)
    • 学習ノート (3)
    • 時間管理 (14)
  • その他 (15)
  • 海外旅行 (14)
  • フリーランス (31)
  • 翻訳 (72)
    • 特許翻訳 (13)
    • IT翻訳 (1)
    • 辞書 (3)
    • ゲーム翻訳 (1)
    • Trados (2)
    • ガジェットやツール (2)
    • memoQ (4)

タグ

IT翻訳 (13) memoQ (4) Trados (3) ゲーム翻訳 (8) スマホ (33) バックアップ (11) パソコン (51) フィリピン (84) フリーランス (101) 副業 (25) 学習ノート (10) 新興国 (87) 日本語 (23) 時間管理 (92) 書籍 (21) 海外旅行 (84) 海外移住 (178) 特許翻訳 (30) 翻訳 (106) 脱サラ (69) 英語 (39) 辞書 (6)

月別アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Copyright © 翻訳者になって海外移住 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ